第8節 宗教における原理 C.宗教の起源 はじめに バーフィンクは、聖書に基づいて、宗教の本質は、神と人間の関係であり、宗教の座は、知性・感情・意志のすべてを含む心にあり、すなわち、全人を包含することを明白にしたが、今度は、宗教の起源について論じる。すなわち、宗教を持たない民族はないのであり、人間は最初から宗教と道徳と文化をもっていた。では、宗教の起源は、どこにあるのだろうか。こうして、バーフィンクは、宗教の起源についての問題を取り上げる。
1.宗教の起源を未開人の宗教から進化論的に求める歴史的方法 まず、バーフィンクは、宗教の起源を歴史の進展にしたがって説明する歴史的方法について述べる。歴史的方法は、宗教は、未開人の原始的な宗教の原型から始まり、歴史の進展と共に、人間はより宗教的になり、宗教の形態を整え、高度化していったという進化論を当てはめる。しかし、バーフィンクは、その論理では、人間が、何故、宗教的であったのかという根本を説明できないと言う。また、宗教は、未開人の原始的な宗教の原型から始まったと言うが、それは、逆も考えられ、人間は、最初から高度な宗教を持っていたが、何かの理由で、原始的な宗教になり下がったとも言えるので、歴史的方法は、いろいろな仮説を提供するが、十分な説明が、決してできないことを明白にする。
バーフィンクは論じ始める。宗教の起源については、なお、少なからず、その言葉(taal)の起源について、満足な説明がある。学問は、前歴史的領域に訴えるので、それは、前提と推量で満足しなければならず、それゆえ、仮説も立て、そして、他の仮説の後で、ひとつの仮説を生じさせる。歴史的方法は、ここで、わたしたちを、まったく失敗させる。というのは、わたしたちは、人間が出現するところでは、どこでも、人間は、宗教をすでに所有しているからである。
バーフィンクは、宗教の起源を歴史的に求める歴史的方法の不十分さを指摘する。宗教の起源を祭司集団から導き出す説は学問的満足を得ていない。ダーウィンは、宗教の起源は、犬が主人に感じる愛において、また、服従と恐れの感情に萌芽を持つと言ったが、この類似は礼拝行為を伴う宗教の性質とは異なる。タイラーの自然界のあらゆるものに霊魂が宿るというアニミズムに宗教の起源を求める説、シュルツェの自然の諸物が超自然的な力を持ち、神聖視されて崇拝される呪物崇拝に宗教の起源を求める説、スペンサーとリッペルトによる死別した先祖の霊が影響力を持つという祖先礼拝に宗教の起源を求める説、フレーザーの魔力によって不思議なことを行う魔術に宗教の起源を求める説、マックス・ミューラーの無限なものへの人間の感情に宗教の起源を求める説、ペシェルの善を行えば善の報い、悪を行えば悪の報いという原因結果の因果律に宗教の起源を求める説が生じた。また、キケロ、セクトス・エムピリカスと前世紀の楽観主義的合理主義者たちは、罪のない自然人の子どものような詩、感謝の感情、素朴な喜びに、宗教の起源を求め、生きるための困難な戦いがあることを忘れている。さらに、人間は自然との厳しい戦いにおいて、無力を感じたとき、自然を神として崇拝するか、あるいは、自然の脅威から助けてくれる何かを崇拝することに宗教の起源を求める説も現れた。これらは皆、自然との関係があるが、では、崇拝するという宗教的行為そのものが、どうして生じたのかの根本を説明できず、歴史的方法は不十分と、バーフィンクは結論する。
バーフィンクは言う。「歴史的方法(de historische methode)は、ここで、わたしたちをまったく失敗させる。というのは、わたしたちが、人間が出現するところでは、どこででも、人間は、すでに、宗教を所有している。文化のない諸民族は、厳密な意味において存在しないし、宗教と道徳のない、理性と原語のない原始的な人々は作り話である」(ラッド(G.Tr.Ladd)「宗教の哲学」(Philoso.of
religion 第1巻 135頁以下 150頁)(243頁)。
宗教を恐れから、祭司の仕事から、無知から導き出すことは、なお、常に、ある審美的な集団において流行しているが、しかし、まだ、学問的満足を見い出していはいない。ダーウィン(Darwin)は、宗教を、幼芽、萌芽において、すでに、諸動物において、たたえば、犬がその主人に対して感じるところの愛において、そして、それは、服従と恐れの感情と結びつくダーウィン(Darwin)「ハルトフ ヘイス ファン
ズートエーフェン博士の翻訳による『人間の子孫』(De Afstemming des menschen,vert.door Dr.Hartgh
Heys van Zouteeven第3版 第1巻127頁以下)。でも、この類似は、異なった諸理由で上昇しないのである。まず最初に、わたしたちは、動物たちの内面的な、心理的な生活を知らない。さらに、宗教は、祈り、犠牲などが、動物たちにはないように、常に、崇拝、礼拝、宗教的諸行為と結びついている。さらに、動物たちにおいては、疑いもなく、信頼、依存などのより確かな諸独自性があるが、しかし、これらは、ほとんど宗教とならない。宗教の本来的な対象は、超自然的な力で、動物たちはまったく無知である。それゆえに、ラクタンチウスの言葉において言われている。「宗教だけが、人間を獣を区別する唯一のものである」(religio
est paene sola ,quae hominem discernit a brutis)(ラクタンチウス)「神聖綱要」(Instit.div. 第8巻 9頁)。
タイラー(E.B.Tylor)によるアニミズムからの宗教の説明、シュルツエ(Schultze)による呪物崇拝(het feticisme)からの説明、スペンサー(Spencer)とリッペルト(Rippert)による祖先崇拝(de vereeing der voorouders)からの説明、フレーザ(J.G.Frazer)による魔術(de magie)からの説明が、まったく恣意的な前提から出発した。宗教の最後的形態は、原始的形態であり、その本質に対して伴う諸現象を主張した。また、無限なものについての感情からの導き出すマックス・ミューラー(Max Müller)の努力は、逆に、ほとんど浸透を見なかった。自然における無限なものの知覚は、いつも、それ自身においては、また、それ以上のものなしでは、無限なるものの理念にまでは絶対に導かないし、無限なるお方、すなわち、世界と生命の説明についての人間の欲求において、神の崇拝にまでは、とても導びかないのである(ラッド(G.Tr.Ladd)「宗教の哲学」(Philoso.of religion 第1巻 135頁以下 133頁-157頁)。宗教の起源を因果律の衝動に求めるところのペシェル(O.Peschel)その他の人々の仮説は、なおさら、受け入れらない。というのは、宗教は、形而上学と哲学のすべての本質的な親近性にもかかわらず異なっていて、人間の他の欲求に応答するものである。最後に、少しの人々がいる。キケロ(Cicero)、セクトス・エムピリクス(Sexus Empricus)と前世紀の楽観主義的合理主義者たちは、宗教を、罪のない自然人において、栄光的で、祝歌的な性質によって目覚めさせられたところの子どものような詩、感謝の感情、素朴な喜びから存立させる。そして、人間を、すべてを与えるところの超自然的な本質の認識と崇拝に導く。学問は、同時に、自然人の罪のないことと自然の美と恩恵についての描写において、詩的なのどかな田園詩以上の何も見ないのである。それは、どこででも、生きるための困難な戦いに注目させるのである。
上に述べられたあれこれの推測は、不完全な推測なので(参照 それについて、ゼックラー(Zöcler)「人間の起源についての教え」(Lehrer
vom Urstand des Menschen ギュタロー 1897年 188頁以下)、同著者「多神教」(Polytheïsm in PRE
第3版 15巻 538頁-549頁)、(グトベルレト(Gutberlet)「人間」(Der Mensch.1903年 513頁)、後年、宗教の起源について、広い受け入れを見いだした他の説明が提唱された。それにより、自然は、人間に敵対して立つ。それは、その嵐と雷鳴をもって、うだるような暑さと凍える冷たさをもって、猛烈な力と抑えられない諸要素をもって、人間の存在と生活に焦点を合わせる。人間は、その生活を守り、存在を維持するために、自己を束縛してきた。しかし、人間は、弱く、無力である。そこで、人間は、それゆえ、自己と自然の間に、自己感情と緊急感情の間に、聖なる葛藤において、自然を超越して存在し、人間を戦いにおいて助けることができるところの目に見えない力に助けを求めた。人間は、幸せであったが、しかし、自力によって成れるところのものではないし、また、成ることはできなかった。それゆえ、人間は、宗教において、自然の諸現象において、彼らの心に存在するところのすべての人格的な諸力の好意を求めようとする。宗教のこの説明は、宗教を、理論的なものでなく、実際的な諸動機から存在させないという独自なものを持つ。諸理念からでなく、恐れ、怒り、緊急感情などから、宗教の説明を求める。「神を形成するところのものは、すべての最初に、恐れである」とのペトロニウスの見解に戻ることである」(Zij
is in zoover een terugkeer tot het prmius in orbe deos fecit timor van
Petronius)。
こうして、バーフィンクは、宗教の起源を、原始的なもの、萌芽的なもの、自然的なもの、幼稚名なものからの発展と考える歴史的方法においては、一番大元の人間が崇拝するという宗教行為自体が、どうして生じたのかという根本を説明できないことを明らかにする。
2.宗教の起源を求める近代の諸説 さらに、バーフィンクは、宗教の起源を自然との関係に求めるのでなく、他のものに求める近代の説も紹介する。すなわち、人間は、悪から解放されて幸福な生涯を送りたいという自己保存衝動に宗教の起源を求める説も出てきた。また、近代の物質世界の強制に対抗して、人間らしく自由に、価値をもって生きたいという倫理的自己衝動に宗教の起源を求める説も現れ、バーフィンクは、カントもこの仕方に入ると言う。さらに、近代において、最後には、人間は、倫理的衝動だけでなく、神秘的要素も要求し、神とのまじわり、次いで、世界との正しい関係を求めることに宗教の起源を求める説もあることを、バーフィンクは語る。また、エウッケンは、形而上学的生活の衝動とも言えるより高次の精神的生活に宗教の起源を求めた。でも、バーフィンクは、近代のこれらの説には、致命的欠陥があり、彼らが語る神がどのような神なのかが説明されていないことを挙げる。バーフィンクは、近代におけるに宗教の起源を求める説を語り始める。
さらに、それは、すでに、ヒューム(Hume)(参照 ケストリン(Köstlin)「宗教の起源『神学研究と批判』(Der Ursprung der
Religion 1890年 第2輯 245頁以下」と「ホルバッハの自然体系」(Système de la nature van Holbach
)において見い出されるが、しかし、特に、最近においては、宗教の起源を求める最善の問いとして、非常に広い輪において受け入れられている。でも、それは、すべての人において、同一の形態において生じはしない。ある者たちは、宗教は、自己保存衝動(Selbsterhalutungstrieb)から一般に生じたと言う。人間は、宗教において、何かの善にあずかりたいと望む。感覚的で、物質的な、自己中心的な、あるいは、霊的な善である。人間は、一言で言えば、身体的悪あるいは倫理的悪から解放されて、幸せな生活を送りたいと望む(ベンダー(Bender)「宗教の本質と教会形成の根本的法則」(Das
Wesen ser Religion und die Grundgesetze der Kirchenbildung ボン 1886年)、(Ed.ゼラー(Ed.Zeller)「キリスト教宗教の起源:講義と随筆」(Ursprung
u.Wesen der christl.Relogion Vorträge und Abhandlungen 第2巻 1877年 1頁-83頁)、(カフタン(Kaftan)「キリスト教の本質」(Das
Wesen der christl.Religion バーゼル 1881年 38頁以下)、(H.シーベック(H.Siebeck)「宗教哲学」(Religionsphilos.58頁以下)。他の者たちは、宗教の起源を、物質的世界の強制に対抗して、人間の道徳的自由性と価値によって、人間を保持することにおいて、倫理的自己保存衝動(ethische
Selbsterhalutungstrieb)に限定的に求める。カントは、この仕方において、すでに、人間の道徳的性質の根拠において、必然の世界を自由の世界に、自然法則を道徳法則に、物質を価値(ethos)に仕えさせることができるところの神の存在を要請した。1860年以来、再び、カントに関係させ、新カント学派として知られたところの同じ仕方で、多くの神学者たちと哲学者たちが、推論した(リッッチュル(Ritschl)「義認と贖罪」(Recht.u.Vers.第2版 第3巻 186頁)、(ヘルマン(W.Hermann)「世界認識と道徳聖との関係における宗教」(Die Religion in Verhältniss zum Welterkennen und zur Sittlichkeit ハレ 1897年 267頁以下)、(参照 ラウエンホフ(Rauenhof)「宗教についての哲学」(Wijsb.v.d.gods.94頁以下)。
最後には、宗教は、倫理的要素だけでなく、神秘的要素も認識するという人々も、まだ、存した。そして、それゆえ、多かれ少なかれ、宗教を自由な意志の行為においてでなく、むしろ、人間の性質に基礎づけられていると考えた。人間は、これらの人々にしたがえば、宗教に、確かな倫理的自己保存衝動(Selbsterhalutungstrieb)を求めるが、しかし、なお、他の何か、そして、それ以上のもの、たとえば、神とのまじわり、神にある命、そして、それによって、世界に対する自由があるのである。宗教は、まず最初に、神との関係であり、その後で 世界との関係である(de
religie is allererst eene verhouding tot God,en daarna tot de wereld)(プフライダラー(Pfleiderer)「」(Religionsphilosophie
第2版 ベルリン 1883年 第2巻 28頁以下)、同著者「キリスト教信仰教理要綱」(Grundriss der christl.Glaubenslehre
第3版 ベルリン 1886年 第10節)、(リプシウス(Lipsius)「福音主義的プロテスタント教義学」(Lehrb.der ev.prot.Dogm. 第2版 1879年 第18節)、(ニッチュ(Nitzsch)「福音主義的教義学教本」(Lehrb.der
ev.Dogm. 99頁以下)。宗教の起源と、同時に、宗教の本質についてのこの説明において、エウッケン(Eucken)は、再び、独自の転向を与えた。エウッケンは すなわち、宗教は、その本質にしたがって、幸福への手段ではなく、あらゆる種類のより低い、人間の諸目的への手段でなく、むしろ、精神生活による自己保存(Selbsterhalutung van
het Geistesleben)であることを印象づけた。実際、宗教は、低い立場においては、まだ、物質的生活の衝動(een physische
levensdrang)である。しかし、生活の衝動(lebensdrang)は、最初であって、それは、人間を宗教の軌道に導くのである。高い立場においては、この努力は、形而上学的生活の衝動(een
metaphysische lebensdrang)となるのである。
そのとき、人間は、宗教に、より高次の精神的生活(hoogere geestleben)を持つことを求めるし、人間において、真理と善の自分の規範と理想が示されることを求める。そして、自分の追及において、無限なるもの、自由性、平等性、永遠性の結果となり、文化の作業において、自然を超えて高く、その優越性(zijne
Ueberlegenheit)を示すのである。その精神的生活によって、宗教は、不可欠の完全さ(die unentbehrliche Vollendung)である。というのは、その精神的生活において、より高次の世界の秩序が明らかとなる。その中に、絶対的な力が存し、働く。同時に、自然と精神を支配するところの、また、人類によって、理性の領域の統一性(de
eenheid van een Vernunftreich)を追い求めていくところの主体である。力の認識、信仰、信頼が宗教であり、わたしたちの本来の本質の最も内面的なものとしての無限の命の所有が宗教である。「宗教は、こうして、人間における神的生命に根付く。それは、この生命を、彼ら自身の生命として発展させる。そして、それは、人間は、彼らの最も内奥において、神的生命に高められ、それによって、神性に参与するという事実にある」(De
religie berust dus auf der Gegenwart des göttlicjen Leben im Menschen,sie
entwikelt sich in Ergreifung dieses Lebens als des eigenen Wesens,sie besteht
also darin,dass der Mensch im innersten Grund seines Wesens in das göttliche
Leben gehobon und damit selbst seiner Göttlichkeit teilhaftig wird)(エウッケン Eucken 「宗教の真理の内容」(Der
wahrheitsgehalt der rEligion 第2版 1905年 149頁以下 1905年 ライピチッヒ)、同著者「学問と宗教:キリスト教のさらなる発展のための寄稿」において(Wissenschaft
unf Religon,in Beitrträge zur Weiterentw.d.Christl.Rel.241頁-281頁)。
ここで、バーフィンクは、近代におけるに宗教の起源を求める説の致命的欠陥を指摘する。バーフィンクは言う。「でも、宗教のこの説明は、どんなに広く受け入れられても、満足できない。最初に、ここには、神の理念が説明されないままになっている」(246頁)。通常、人々は、未発展の、子どものような自然的な人は、人格的なものと非人格的なものとの間には、区別がないと言う。自然における諸力は、自己との類似において考えて、すべてのものに霊魂、霊が住むと思っている。宗教に対する根拠と前提は、それゆえ、いわゆるアニミズム的世界観である。しかし、まず最初に、最初の人間においては、人格的な本質と非人格的な事物の間に区別(onderscheid
tusschen persoonlijke wesens en onpersoonlijke dingen)が置かれることを知られなかったということは、まったくありえない。それゆえ、自然の諸現象に住み、働くところの霊魂たちと諸霊への信仰は、それ自身においては、まだ決して宗教ではない。これらの霊魂たちと諸霊によって、神的権威の概念がもたらされるときに、はじめて、そのとき、宗教的対象となるのである。人間が、自然の諸力に現臨すると考えるところの霊魂たちと諸霊を、宗教的崇拝の対象にすることができるためには、人間に、神についての確かな観念が受け入れらねばならない。実際、心理学的方法は、自然的な人間は、最初に、あれこれの人格的に考えられた自然力を、宗教的関係に適用すると、順序を逆にすることを試みる。そして、後に、そこから、神的なものを抽象化すると考える(フォン ハルトマン(Von
Hartmann)「宗教哲学」(Religionsphilos.第1巻 15頁)。
でも、各々の場合において、歴史において、わたしたちに対して生じるところのことは、それは、人間には、そのようには生じないのである。すべての人は、最初に、神の概念についての教育と訓練によって、それを受け入れるのである。この議論は、一層受け入れざるを得ない。最近においては、最古のわたしたちに知られている諸民族の宗教のように、文明化されていない宗教は、最高の本質(één
hoogste wesen)への信仰を含むこと、また、それ自身で善であり、そして、人間については、人間が善を行うことを求めることが、一般的に認識されている。それは、最初の人間において、他の仕方で生じた、あるいは、他の仕方で生じ得るという証明がない
宗教は、一般的な助けにおいて問われるときではなく、むしろ、まったく特別な仕方において、見えない力の観点において、依存の信仰、信頼、観念が、心に目覚めされられるとき、人間が、相互に、芸術と学問において、それを求めるのと同様に、そのとき、はじめて存在するのである。宗教は、常に、神と世界との間に、超越的な本質の力と自然における従属的な諸力との間に、より確かな区別を前提する。実際、それゆえ、自然の諸現象に内在する神的力が考えられるが、でも、宗教的な崇拝の対象は、決して、それ自身における自然力ではなく、神的本質であり、それが、自然において、自己を表し、働くのである。
こうして、バーフィンクは、宗教の起源を求める近代の諸説を述べ、しばしば、霊魂と自然界における諸霊の存在に気づいたことが、宗教の起源と言うが、バーフィンクは、霊魂と自然界における諸霊の存在に気づくことだけでは、宗教を生まれず、霊魂と自然界における諸霊に、神の権威が付与されたときに、初めて宗教となり、崇拝行為が生じることを語る。霊魂と自然界における諸霊が存在するという理由は、宗教の起源の説明にならない。霊魂と自然界における諸霊には、神の権威があるということを教えられて、初めて崇拝行為が生じ、宗教となることを、バーフィンクは語る。
3.宗教の起源を求める近代の諸説の最大の困難 バーフィンクは、宗教の起源を求める近代の説の最大の困難は、彼らが言う宗教の神がどのような神であるのかという神理念が説明されていないことを述べたが、それと共に、宗教の起源を求める近代の説の最大の困難は、彼らが宗教の起源を語るのは、人間の必要なときの助け手以外の何ものでもなく、結局、人間のエゴイズムが宗教の起源であり、人間の幸福のための手段であることを暴露する。
バーフィンクは言う。「上に挙げた説明に対する最も大きな困難は、次にある。神は、その説明においては、必要なときの助け手(een helper
in den nood)以上の何ものでもなく、その存在は、本質(een wesen)は、人間の周囲に、ひとつの善あるいは他の善を造り出すためである。宗教は、感覚的な、あるいは、道徳的なもののための手段とされるが、しかし、常に、人間のエゴイズム的な欲求を満たす。エゴイズムは、宗教の源泉であり、起源である(フォン ハルトマン(Von
Hartmann)「宗教哲学」(Religionsphilos.第1巻 27頁)。その中に、宗教の起源についてのこの説明が、上に再び与えられているところの最初の形態は、明らかに、隠すべくもなく、このことを、表明したのである」(247頁)。
第二の形態においては、宗教は、感覚的欲求からでなく、道徳的欲求から導き出される。神は幸福主義的願望の産物でなく、実践理性の産物である。しかし、このことは、事柄の本質において、ほとんど違わない。主観的な、エゴイズム的な出発点は、克服されない。神は、人間の僕である。第三の形態は、このエゴイズムを避けようと試みる。宗教において、神秘的要素を認め、そして、こうして、神を、宗教的崇拝の直接的な対象とする。
しかし、ここでも、この神秘は、後に付加され、この神秘は、宗教の原理と起源でもない。上に挙げた説明において、人間は、常に、最初に、その形態においても繰り返されるところの世界との関係に立つ。そして、世界との葛藤から、宗教と神理念が生まれるのである。宗教の出発点と根拠は、自己感情と必要感情の対立、精神(精神生活)と自然の二元論、自己意識と世界意識との裂け目である。ここでは、如何に、この物質的な対立が、価値と自然(ethos
en physis)、道徳的秩序と自然的秩序の間の対立に導き得るかを、見ることに失敗する。しかし、特に、説明されないままで残る。如何に、価値と自然(ethos
en physis)の対立が、人間が属するところのものと、人間がそうであるところの間の争いについての性格を受け入れられることができ、また、人間の義務と人間の欲求との間の争いついての性格を受け入れられることができる。そして、そのとき、さらに、すべての諸観念と諸感情が、罪観念、信頼、贖罪の必要、赦しのための祈りなどを目覚めさせ、それらは、すべてが顕著に宗教的であり、また、精神と自然の上に挙げた対立からでなく、導き出されるところのものでないが、しかし、それらよりも先行し、そして、事実、根拠に置かれるのである。
もし、さらに、宗教が、この仕方で、人間と世界の葛藤から生まれるならば、神は、第三の場所に立つことになる。神は、願望の本質(Wunsmchwesen)、人間のエゴイズムの産物、自然との対立における助力手段となる。フォイエルバッハの説明とのすべてのこれらの諸説明の親近性が明らかに目に入る。しかし、何故、人間は、自然において現臨する諸力で満足できるだろうかということが問われ得る(ティーレ(Tiele)「宗教学序論」(Inleiding
tot de Godsdienstwewtenschap 第2巻 195頁 199頁)。何故、人間は、学問、芸術、産業などにおいて、文化のすべての諸要素において、自然に対立する闘いにおいて、必要とするところの助けを求めるのだろうか。人間は、神々に、自分の願望の創造に、信仰して留まることを、また、人間が、しばしば、人間に失望し、自分の運命に委ねるところを、如何にして説明するのか。どこから、人間は、すべてを 自分の神々に、献げものをもってきて、何ものをも、それらの崇拝のために、値高いとは考えないのか。如何にして、最後には、人間は、他の諸手段によってものように、神々に仕えることにおいて留まり、そして、自然に対する自己の支配を、次第に拡大するのか。もし、宗教の起源についての上に挙げた説明が正しければ、そのとき、宗教は、芸術と学問に対して、その独立性を置き換え、そして、その終わりに到達し、すぐに、人間は、他の仕方で、自己を救うことができる。
こうして、バーフィンクは、近代の人間の種々の自己保存衝動に宗教の起源を求める方法の欠陥は、神理念の不明さと人間の必要な助け手としての宗教という人間のエゴイズムの手段であることを明らかにする。すなわち、人間は、自然界の驚異的力の前に自分の無力を感じて助けを求めるという単純な形態だけでなく、道徳的に弱いので、神の助けを求めるという道徳的欲求を求めることに宗教の起源を見い出す形態もあるが、これも、事柄の本質においては、エゴイズムを克服できないと、バーフィンクは言う。さらに、精神生活と自然との葛藤の二元論、人間の義務と人間の欲求の葛藤の二元論、価値と自然の二元論において、神とのまじわりによる神秘的助けを求めることに宗教の起源も求める形態もあるが、これも、事柄の本質において、エゴイズムを克服できないと、バーフィンクは言う。これらの根本が、人間の幸福追求の手段として、神の助けを求めるエゴイズムの種々の形態と、バーフィンクは批判する。
4.宗教の起源を人間の心理的諸要素に求める心理学的方法 ここで、バーフィンクは、宗教の起源を求める歴史的方法や近代の諸説の難点を克服する試みとして、心理学的方法が出現してきたことを述べる。すなわち、心理学的方法というものは、人間それ自身に宗教の起源を求めるのでなく、人間が宗教を求めざるを得なくなった人間の心理的諸要素から、起源を説明しようとする方法であることを語る。
しかし、この特別な困難の他に、宗教の起源が、追及されるときには、いつでもその方法自体に、重大な考察がある。宗教の存在が、学問的に説明されねばならないということは、何を言おうとしているのか、最初の人間の宗教は、あるいは、最初の人間について、歴史的に、探り出されることは、予告できない。というのは、諸宗教の歴史は、わたしたちに、ここで、失敗する。歴史的方法は使用できない。最も後のものの宗教の諸形態は、諸民族を、起源的なものと主張することを望まない。この目的に関しては、次第に、見られるように、すべての権利が失われているのである。その方法は、こうして、心理学以上のものではあり得ず、そして、このことは、受け入れられるように思えるし、また、よりよいものの不足において、長い間、一般的な一致において、喜ぶかもしれないところの仮説以上のものをもたらすことができない。
でも、それは、問いであった。この心理学的方法(De psychologische methode)は、宗教の起源の追及において、立てられるのか。しかし、これ以外の他のものはなかった。そこの諸原因と諸力から、人間において、あるいは、人類において、宗教が生じたのであろうか。「宗教学者たちは、それゆえ、非宗教的な人間生活が、彼ら自身を宗教の生命的な芽を無理に結びつけるところのその点を求めねばならない」(Er
moet dus naar dat punt worden gezocht, wo noch nicht religiöse Lebenskräfte
des Menschen zu dem Lebenskeim der Religion sich verbinden)(ラウエンホフ(Rauewenhoff)の「哲宗教学」(Wijsbegeerte
van de Godsdienst 50頁において引用されているホルステン(Holsten)。
こうして、人間は、未開で、野蛮であり、宗教について、人間においては、何も語れないということが、仮説的に受け入れられねばない。起源的に、生得的な宗教の種(ingeschapen
semen relogionis)は、この観点においては、認識されない。というのは、それゆえ、これは、起源的に、感情であり、あるいは、人々は、如何に、それを学問的に説明される何かと、神秘的な啓示の類と、人々が説明を求めるところのものについて、すでに前提されているものとして、他の仕方で名づけようとするのである(ブルイニンフ(Burining)「学問の輪における神学『導き』」(De
Theologie in den Kring der Wetenschappen Gids.1994年 6月)。
バーフィンクは、心理学的方法というものは、人間のそれ自身に宗教の起源を求めるのでなく、人間が宗教を求めざるを得なくなった人間の心理的諸要素から説明しようとする方法であることを語る。心理学的方法の人間観は、人間本性は、本来、決して、宗教的ではなく、あくまで、人間の環境との関連において、人間の心理的諸要素が宗教を必要とさせたと考えて、宗教を必要とさせた人間の心理的諸要素を分析し、説明しようと試みる方法である。しかし、バーフィンクは、人間本性が非宗教的であると観ることは、ルソーとのその追随者たちが、人間を自然人と観て、相互に契約を結んで社会が成り立っていると語るのと同様に、抽象的であり、ダーウィンが、人間には本来、道徳がなかったが、偶然、存在するようになったと言っているように、宗教も偶然であるというのは、非現実であり、ラウエンホフは、宗教は、本来、人間になかったが、人間の益のために生じた「純粋な偶然」(een
bloot toeval)と言ったが、それは、人間が本来、宗教的人間であることを見逃し、人間を自然的本質、自然の産物と観ることから来ることを明らかにする((ラウエンホフ(Rauewenhoff)「哲宗教学」(Wijsbegeerte
van de Godsdienst97頁 参照 193頁 250頁 263頁)。
バーフィンクは言う。「心理学的方法は、こうして、宗教が人間にある諸要素から説明されることを求める。自分自身が宗教的ではないのであるが、しかし、外側の自然の作用の下に、より確かな結びつきによって、宗教を存在させるのである。でも、そのような宗教を失った人間は、純粋な思考物(een
puur Gedankending)であり、ルソー(Rousseau)の自然的人間と社会契約(het contrat social)の追随者たちのように、希薄な、空虚な抽象なのである」(249頁)。
人間は、いつも、現実に、存在を持つのである。宗教自身は、ダーウイン(Darwin)における道徳のように、まったく、偶然の産物なのである。ラウエンホフ(Pro.Rauwenhoff)教授は、「純粋な偶然」(Een
bloot toeval)は、人間に、自分のために、あれこれのことを自然から益とすることを課すことができると言った。諸要素の他の結びつきもあるが、決して、真実な宗教ではなかった。それをもって、宗教は、その独自の場所、その一般性、必然性を失う。そのときは、その価値と権利さえも最早維持できない。というのは、ゼラー(Zeller)「講演と隋筆」(Vorträge
und Abhandlung 第2巻 57頁)が、宗教の価値は、その存在の仕方に依存していないと断言することは、真実ではない。もし、宗教の起源が偶然ならば、宗教は、その上に、宗教が依拠しなければならない固い根拠を失う。そのとき、存在の権利も脅かされる。というのは、もし、宗教がそのように説明されるならば、神の存在は、まったく、受け入れることを必要としない。そのとき、宗教は、その存在が、心理学的に必然であっても、形而上学的には、愚かさ以外の何ものでもないのである。
ここで、バーフィンクは、宗教の起源を神のかたちに造られた人間の本質から説明せず、人間の環境との相互関連における心理的諸要素から説明する心理学的方法の人間観は、人間を宗教的本質でなく、自然的本質、自然の産物として観て、結局、神の存在を無しとする試みであると語る。
バーフィンクは言う。「心理学的方法は、実際、宗教を、神の存在なしにしようと試みる。人間は、純粋に、自然的本質(louter natuurwesen)であり、自然的産物(natuur
product)である。人間は、あらゆる種類の状況によって、宗教に導かれ、神理念にもたらされるところのそれである。神は、人間を創造したのでなく、人間が、神を創造したのである。主観的宗教(de
religio subjevtiva)が、客観的宗教(de religio objectiva)の起源である。人間が人間を、また、如何に、人間が神に仕えるかを規定するのである。しかし、心理学的方法は、それをもって自己を判断する。心理学的方法は、原理において、宗教の本質と矛盾し、その現象を破壊し、それを、心理学的方法は説明しなければならないのである」(シュターリン(Stählin)「カント、ロッチェ、アルブレヒト・リッチュル」(Kant,Lotze,Akbrecht
Ritschl ライプチッヒ 1888年 245頁以下)、同著者「宗教の起源」(Ueber den Ursprung der Religion
ミュンヘン 1905年)、(ケストリン(Köstlin)「宗教の起源」(Der Urspurung der Religon)、同著者「わたしたちの道徳的確信の正当化」(Die
Begründung unserer sittl.relig.Ueberzeugung ベルリン 1893年)、(ギルゲンゾーン(Girgensohn)「宗教とその心理学的形態と中心的理念」(Die
Religion.ihre psychische Formen und ihre Zentralidee ライプチッヒ 1903年)、(エーニ(Ehni)「宗教の起源と発展」(Ursprung
u.Entw.der Rel.『神学研究と批判』1898年 581頁-648頁)、(ヘマン(Heman)「宗教の起源」(Der Ursprung
der Religion バーゼル 1886年)、(H.フィッシャー(H.Vissscher)「宗教の起源」(De oorsprong der
religie ユトレヒト 1904年 バーゼル 1886年)、同著者「宗教と共同体」(De religie en de gemeenschap
ユトレヒト 1906年)(250頁)。
こうして、バーフィンクは、歴史的方法、近代的方法、心理学的方法ではなく、他の方法、すなわち、聖書を土台とする神学的方法を主調する。そして、さらに、積極的に、バーフィンクは、聖書を土台として、宗教は、その大前提として、神の存在と自己啓示を語り、これこそ、宗教の起源であることを力説する。
5.宗教の起源を求める正しい方法 バーフィンクは、歴史的方法、近代の諸説、心理学的方法では、宗教の起源を正しく求めることは、できないことを、十分明白にした。そこで、今度は、 宗教の起源を求める正しい唯一の方法を積極的に、確信をもって述べる。その方法は、聖書の教えにしたがって、宗教の起源を求める方法である。すなわち、バーフィンクは、聖書にしたがって、宗教は、神が存在し、人間が神に仕えることを、神が望むゆえに存在することを堂々と主張し、さらに、宗教は、それ以上のことを前提し、神は、いろいろな仕方で自己を啓示し、人間は、啓示を理解し、神を認識し、礼拝し、仕えることができることに宗教の起源があるのである。宗教の起源は、神の存在と啓示にあることを、バーフィンクは明言する。L.ベルコフは、バーフィンクのこの方法を「神学的方法」(the
theological method)と呼んだが、とても適切な呼び方と、わたし(佐々木稔)は思う。
バーフィンクは言う。「先行した研究からの結論は、それ以外の何ものでもない。わたしたちは、他の出発点を選ばねばならない。そして、他の方法に従わねばならない。宗教の本質と起源は、歴史的、心理学的方法においては説明できない。その権利と価値は、その際に、維持されない。それは、神なしで、宗教を把握するため、影響を与えないのである。神は宗教の大前提(de
groote onderstelling)である。その存在と啓示は、その上にすべての宗教が依拠する根拠である」(250頁)。
今や、それは、確かに、現象の説明において、神にまで戻ることは、非学問的と呼ばれる。そして、実際、神は、「無知の隠れ家」(asylum ignorantiae)として、仕えさせはしない。むしろ、それは、神を考慮に入れず、すべての事物を神の外から、また、神なしで、説明する貧弱な学問である。宗教の学問的説明は、これに二重の意味で適切である。というのは、神は、ここでは、本来的で、直接的な対象である。神なしでは、すべての宗教が愚行である。選択は、ここでは、単に、これら二つの間にある。すなわち、宗教は愚行かどうかである。何故なら、神は、存在しない、あるいは、絶対的に認識できない、あるいは、宗教は真理であるが、しかし、そのとき、神の存在と啓示は、強い論理的、学問的意味において、要求し、前提するのである。最初のものを受け入れる者は誰でも、第二のものを受け入れざるを得ないし、神をすべての宗教の本質原理(het
principium essendi)として、認識さえざるを得ない。神が存在し、そして、被造物に仕えられることを望まれるゆえにから、宗教はあるのである。神の存在が固く立つとき、そのときだけ、宗教の本質、起源、可知を把握できるのである。
しかし、宗教は、それ以上を求める。宗教は、神が存在することを前提するだけでなく、神は、あれこれの仕方で、御自身を啓示できるし、また、啓示するのであることも前提する。すべての宗教は、啓示についてのこの概念を持つ。それは、宗教の外側から強制されるのでなく、その起源と本質自身から流れてくるのである。啓示のない宗教はない。啓示は、宗教の必然的相関関係(het
noodwendig correlaat)である。宗教の本質は、主観的に、楽しみを求めるところの宗教的感情にのみあるのではなく、それゆえに、宗教にとって、すべての権威をもつところの「客観的宗教」(eene
religio objectiva)にも、教義にも、道徳と礼拝にもある。何故なら、宗教は、確信によって、神の意志と奉仕を含むからである。
バーフィンクは、宗教の起源は、神の存在と共に神の啓示にあることを語る。「宗教の起源は、歴史的に、証明できず、また、心理学的に説明できないが、でも、必然的に、啓示を、その客観的根拠として示すのである」(251頁)。一方の宗教と他方の学問と芸術の間の区別は、わたしたちに、啓示についての同じ概念を手元に置かせるのである。わたしたちの周囲の自然、世界は、わたしたちの認識の源泉であり、芸文の教師(artis
magistra)である。しかし、宗教においては、同じ世界は、他の観点の下に考察されるのである。すなわち、神の啓示として、神の永遠の力と神性としての宣言である(als
openbaring Gods,als bekendmaking zijner eeuwige kraft en goddelijkheid)。それが、学問と芸術においてとまったく異なる何かを行う宗教における人間なのである。宗教において、人間は、認識の増加を求めているのではないし、自分の幻影の満足を求めているのでもない。むしろ、神とのまじわりにおける永遠の生命、存在の真の変化、罪と悲惨からの解放を求めているのである。それが、神への宗教における人間自身が、なすべきことである。何故なら、人間が、神にのみ依存して、平和を見い出すことができることを、人間は理解する。それゆえ、学問と芸術以外の他の源泉を、宗教は求める。宗教は、神御自身が、人間に来て、人間を神とのまじわりに入れるところの啓示を前提する。宗教は、その本質と起源において、啓示の産物である。次第に、このことも認識され始めた。宗教についての哲学は、考慮せざるを得なくなった。啓示についての概念は、長い間、何の重大な議論する価値が認められなかった。啓示についての理解は、まだ、大きく異なっていて、そして、ある者たちは正しくないが、しかし、その事実は、。多くの人々が、この概念を再び受け入れ、積極的な意味を認めようとしていることを強力に語る(プフライダラー(Pfleiderler)「キリスト教信仰と道徳の教えの概説」(Grundriss
der der christl.Glaubens-und Sittenlehre 第3版 ベルリン 1886年 第13節)、(ラウエンホフ(Rauwenhoff)「宗教哲学」(Wijsb.46頁)、(フォン ハルトマン(Von
Hartmann)「宗教哲学」(Religionsphilos. 第2巻 69頁以下)、(ビーダーマン(Biedermann)「キリスト教教義学」(Dogm.
第1巻 264頁)、(リプシウス(Lipsius)「教義学」(Dogm.第53節)、(ニッチュ(Nitzsch)「福音主義的教義学教本」(Dogm.127頁以下)、(フークストラ(Hoekstra)「哲学的宗教学」(Wijsb.Godsd. 第1巻 136頁以下)など。さらに、次章を参照のこと)。
聖書は、神の存在と啓示から出発する(De Heilige Schrift gaat van het bestaan en de openbaring
Gods uit)。神は、証言していないのではない。そして、それゆえ、人間の側からの求めがあるし、あるいは、人間が神を見い出し、手探りするかもしれない。啓示は、聖書によれば、堕落後と同様に、堕落前にもあった。啓示は、宗教の外的認識の原理である(Openbaring
is het pricipium cognosecendi externum van de religie)。
宗教の本質と起源は、こうして、啓示から説明されるのであるが、でも、このことは、あたかも、宗教は、人間の性質に真実に根拠づけられず、真実な教理の外的伝達から存在するかのように、ソシニウス的な意味においては、理解されないのである(フォック(Fock)「ソシニウス主義」(Die
Socinianismus 291頁以下)。その場合に、シェリングが、まさに、その言及をしている。「もし、最初の人間が、すでに、神を意識していないならば、もし、神についての意識が、特別な行為によって、彼に与えられねばならないなら、そのとき、このことを信じる者たちは、人間の意識の原初的な無神論について、自ら主張しなければならない」(wäre
der ursprügliche Mensch nicht an sich shon bewustseyn von Gott,müsste ihm
ein Bewustseyn von Gott erst durch ein besonderen Actus zu Theil werden,so
müssten die,welche diess annehmen,selbst einen ursprüglichen Atheïsmus
des menschlichen Bewustseyn behaupten)(シェリング(Schelling)「神話の神学」(Philos.der
Methologie 第1巻 141頁)。真実な宗教は、そのとき、追加された賜物(donum superadditum)であり、人間の性質の本質的に本来的なものではない。しかし、人間は、人間である。何故なら、人間は神のかたちであり、人間は、同時に、宗教的本質である。デス アモリー
ファン デル ホーフェン・ジュニア(des Amorie van der Hoven Jr.)が、幾分、正しくなく表明したように、宗教は、人間の本質ではない。
こうして、バーフィンクは、人間は神のかたちに造られたゆえに宗教的本質と言えるが、しかし、宗教は人間の本質でなく、人間の性質の本質的属性であり、人間から決して分離できないように結びついていることを語る。でも、その宗教は、罪によって荒廃させられたが、根絶されてはいない。罪人になってもなお残存しているこの宗教を、カルヴァンは宗教の種と神性感覚、シュライエルマッハーとオポズマーは宗教感情、ヘルマンは信仰、テイーレは無限なるものに対する感情と呼んだ。
バーフィンクは言う。「というのは、宗教は、本質(substantia)ではなく、傾向(habitus)あるいは徳(virtus)である。でも、宗教は、人間の性質の本質的属性(eene
wesenlijke eigenschap van de menschlijke natuur)であり、そうして、自ら、それが与えられ、そうして、それに分離できないように結びついていて、宗教は、罪によって荒廃させられているが、しかし、根絶され得ない。それゆえ、宗教は,一般的でもあり、また、宗教は、そのように大きな力を生活と礼拝において有している。人々は望むにしろ、望まぬにしろ、常に、最後には、人々は、より確かな諸宗教において、その傾向を含んでいる。人々は、これを異なって名づけることができる。宗教の種(semen
religionis)と神性感覚(sensus dvinitatis カルヴァン)、宗教感情(シュライエルマッハー オポズーマー Opzoomer)、信仰(ヘルマン)、無限なるものに対する感情(テイーレ Tiele)など」(252頁)。
しかし、常に、それは、神的なものを知るようになるため、宗教を求める哲学的な研究に戻り、そして、終わらねばならないところの人間の性質のより確かな感受性である(参照 ティーレ(Tiele)「宗教学序論」(Inleiding
tot de Godsdienstwewtenschap 第2巻 108頁 202頁 294頁)、フロエネウェーヘン(Groenewegen)「神学とその哲学」(De
Theol.en hare wijsbeg. 79頁 80頁)。それは、その背後には、入り込めない。といのうは、両方のひとつであるからである。すなわち、宗教は、本質的に、人間の性質に本来的であり、そして、こうして、これは、もともとは、与えられたものでなく、あるいは、人間は、起源的に決して宗教的本質でなく、こうして、人間だけでなく、動物も、次第に、宗教的本質に発展したからである。そして、そのとき、宗教は、偶然、進化の過程における通過的瞬間なのである。哲学的研究が最後に降ってくるところの問いは、同じなのである。すなわち、人間は、最初から人間であり、神のかたちであり、神に近いのであり、宗教的本質なのである。あるいは、人間は、次第に、宗教的本質に発展したのだろうか。文化は、粗野であり、荒廃した性質が、人類の最初の状態であるのだろうか。人間の最初は絶対的か、あるいは、相対的か(シェリング(Schelling)「学問的研究の方法についての講義」(Vorles.
Über die Meth.des akad.Studiums 著作集 第1巻 5 286頁)。
ここで、バーフンクは、人間は、歴史の途中から進化の過程において、宗教的存在になったのでなく、最初から宗教的存在であったことを語る。すなわち、最初に、創造主なる神のかたちに創造されたその瞬間から宗教的存在であった。しかし、罪によって、神の啓示に応答できなくなったとき、神は宗教の客観的・外的認識原理である啓示に応答できるように宗教の内的・主観的認識原理として、聖霊によって起こされる信仰、信仰的理性、再生理性をも与えてくださって、宗教が成立するようにしてくださったことを積極的に、恩恵として語る。
バーフィンクは言う。「宗教をその本質において維持しようと望む者は誰でも、人間の最初を絶対的に受け入れ、そして、宗教を、人間性の本質的属性として、観て、認め、そして、人間を、もともと、神に近いものとし、宗教的に志向する。そのようなものは、最早、その中で、聖書が、最初の人間を、生じさせたところの無 罪状態(atatus
integlititatis)に反対する困難を、決してもたない。聖書によれば、人間は、最初の瞬間から、その存在について人間であった 神のかたちに造られ(naar
Gods beeld geschapen)、そして、こうして、その同じ瞬間から、宗教的存在であった。宗教は存在し、特別な創造によって、後から追加されたのではないし、あるいは、進化の長い道においてでなく、神のかたちにしたがって創造されていた人間自身と共に閉じ込められたのである。実際、起源的な状態は、罪によって腐敗し、荒廃したが、しかし、人間は、なお、神に近く、人間は、「神の種族」(θεου
γενος)であり、神を求めて続ける、あるいは、人間は神を探し求めて、見い出すかもしれない。神の客観的啓示に対して、こうして、人間において、神的なものに気づくためにより確かな手段(eene
zekere facultas)、人間本性の態度(apitudo zijner natuur)が応ずる。神は、決して、半分の働きはしない。神は、光だけを創造したのでなく、その光を見るために、目をも創造したのである。外的なものへ、内的なものが応答する。耳が音の世界に応答する。創造におけるロゴス(logos)は、人間におけるロゴス(logos)に応答し、学問を可能にする。自然における美は、美しい感情において反響する。そうして、外的な、客観的な啓示だけでなく、内的な、主観的な啓示がある。それは、宗教の外的認識原理(het
pricipium cognoscendi externum)であり、これは、宗教の内的認識原理(het principium cognoscendi
internum)である。光が目と密接に結びついているように、また、世界における思想は人間の理性に密接に結びついているように、両方の原理が、相互に密接に結ばれている」(253頁)。
問いは、外的な、あるいは、内的な啓示が、まったく不必要かである。神が自己を人間に啓示するところの同じ瞬間に、神は人間を御自分のかたちに造ったので、このことは、神を認識し、神に仕えるのである。この逆ではない。そして、真実で、真の宗教は、内的啓示と外的啓示の完全な調和においてだけ存在する。人間は、神が存在し、自己を啓示によって知らせるように、心を尽くし、魂を尽くし、力を尽くして、神を愛するところの真に宗教的で、神のかたち、神の僕、神の子ども、完全な意味における人間なのである。
学問的な意味においてのように、こうして、宗教においても、三重の原理(drieërlei
pricipa)が区別される。宗教がある。何故なら、神は神であり、御自分の理性的な被造物によって、神として仕えられることを望まれるからである。それに関して、神は、言葉と行為で、人間に啓示する。外的認識原理(het
pricipium cognoscendi externum)である。そして、神は、人間に、神の啓示によって、神を認識させ、愛させることを可能にする。内的認識原理(het
principium cognoscendi internum)である。その中で、啓示が外的に、また、内的に生じるところの諸形態は、その中で、人間が、変わり得る人間(creatura
mutabilis)として、堕落し得る種々の状態に一致して示され得る。諸形態は、「無罪状態と腐敗状態において」(in den status
integritatis en corruptionis)であり、恩恵状態と栄光の状態において他の形態で(in den status gratiae en
glroriae)ある。しかし、三重の原理は同じに残る。何故なら、神は御自分を客観的に、また、主観的に、人間に知らせる以外の宗教は決してないからである。再び、これらの原理は、宗教において、それらの根拠を神の三位一体の本質に見い出す。御子において、御霊によって御自分を啓示するのは、それは、父である。御子を御霊によって啓示するお方以外に、誰も、父を知らないのである。マタイ11:27、ヨハネ16:13,14、コリント一2:10。
結局、バーフィンクは、宗教の三重の原理を結論する。神の存在、神認識の客観的・外的原理としての神の自己啓示、神認識の主観的・内的原理としての信仰である。これらの原理は、その根拠を神の三位一体の本質に見い出す。すなわち、御子において、御霊によって御自分を啓示するのは、それは、父である。また、御子を御霊によって啓示するお方以外に、誰も父を知らないのである。
こうして、バーフィンクは、宗教の起源を、聖書に基づいて、神の存在、神の自己啓示、神の自己啓示への応答としての信仰に正しく求めたのである。L.ベルコフは、この方法を「神学的方法」と呼んでいる(L.ベルコフ「組織神学序論」森田勝美・今井正共訳 聖恵授産所出版部 1997年)が、とてもわかり易い適切なよい呼び方と、わたしは思う。
結び 第8節「宗教における原理-C. 宗教の起源」の紹介が終わったので、5点の解説をする。まず第1点は、宗教の起源を未開人の宗教から進化論的に求める歴史的方法についてである。歴史的方法は、宗教は、未開人の原初的な宗教の原型から始まり、歴史の進展と共に、人間はより宗教的になり、宗教の形態をより整え、より高度化していったという進化論を当てはめる。しかし、バーフィンクは、その論理では、人間が、何故、最初に、宗教的であったのかという根本を説明できないと言う。また、宗教は、未開人の原初的な宗教の原型から始まったと言うが、それは、逆も考えられ、人間は、最初から高度な宗教を持っていたが、何かの理由で、原初的な宗教になり下がったとも十分言えるので、歴史的方法は、いろいろな仮説を提供するが、十分な説明が、決してできないことを明白にする。
バーフィンクは、宗教の起源を歴史的に求める歴史的方法の不十分さを指摘する。すなわち、宗教の起源を祭司集団から導き出す説は学問的満足を得ていない。ダーウィンは、宗教の起源は、犬が主人に感じる愛において、また、服従と恐れの感情に萌芽を持つと言ったが、この類似は礼拝行為を伴う宗教の性質とは異なる。タイラーの自然界のあらゆるものに霊魂が宿るというアニミズムに宗教の起源を求める説、シュルツェの自然の諸物が超自然的な力を持ち、神聖視されて崇拝される呪物崇拝に宗教の起源を求める説、スペンサーとリッペルトによる死別した先祖の霊が影響力を持つという祖先礼拝に宗教の起源を求める説、フレーザーの魔力によって不思議なことを行う魔術に宗教の起源を求める説、マックス・ミューラーの無限なものへの人間の感情に宗教の起源を求める説、ペシェルの善を行えば善の報い、悪を行えば悪の報いという原因結果の因果律に宗教の起源を求める諸説が生じた。また、キケロ、セクトス・エムピリカスと前世紀の楽観主義的合理主義者たちは、罪のない自然人の子どものような詩、感謝の感情、素朴な喜びに、宗教の起源を求め、生きるための困難な戦いがあることを忘れている。さらに、人間は自然との厳しい戦いにおいて、無力を感じたとき、自然を神として崇拝するか、あるいは、自然の脅威から助けてくれる何かを崇拝することに宗教の起源を求める説も現れた。これらは皆、自然との関係があるが、でも、崇拝するという人間の宗教的行為そのものが、どうして生じたのかの根本を説明できず、歴史的方法は不十分と、バーフィンクは結論する。
第2点は、宗教の起源を求める近代の諸説についてである。バーフィンクは、宗教の起源を、歴史の地平において、自然との関係に求めるのでなく、他のものに求める近代の説も紹介する。すなわち、人間は、悪から解放されて幸福な生涯を送りたいという自己保存衝動に宗教の起源を求める説も出てきた。また、近代の物質世界の強制に対抗して、人間らしく自由に、価値をもって生きたいという倫理的自己衝動に宗教の起源を求める説も現れ、バーフィンクは、カントもこの仕方に入ると言う。さらに、近代において、最後には、人間は、倫理的衝動だけでなく、神秘的要素も要求し、神とのまじわり、次いで、世界との正しい関係を求めることに宗教の起源を求める説もあることを、バーフィンクは語る。また、エウッケンは、形而上学的生活の衝動とも言えるより高次の精神的生活に宗教の起源を求めた。でも、バーフィンクは、近代のこれらの説には、致命的欠陥があり、彼らが語る神がどのような神なのかが説明されていないことを挙げる。
すなわち、バーフィンクは、近代におけるに宗教の起源を求める説の致命的欠陥を指摘する。バーフィンクは言う。「でも、宗教のこの説明は、どんなに広く受け入れられても、満足できない。最初に、ここには、神の理念が説明されないままになっている」と。
第3点は、バーフィンクは、宗教の起源を求める近代の諸説の致命的欠陥を述べたが、最大の困難についても語る。すなわち、宗教の起源を求める近代の説の最大の困難は、彼らが宗教の起源を語るのは、人間の必要なときの助け手以外の何ものでもなく、結局、人間のエゴイズムが宗教の起源であり、人間の幸福のための手段であることを暴露する。
こうして、バーフィンクは、近代の人間の種々の自己保存衝動に宗教の起源を求める方法の欠陥は、神理念の不明さと人間の必要な助け手としての宗教という人間のエゴイズムの手段であることを明らかにする。すなわち、人間は、自然界の驚異的力の前に自分の無力を感じて助けを求めるという単純な形態だけでなく、道徳的に弱いので、神の助けを求めるという道徳的欲求を求めることに宗教の起源を見い出す形態もあるが、これも、事柄の本質においては、エゴイズムを克服できないと、バーフィンクは言う。さらに、精神生活と自然との葛藤の二元論、人間の義務と人間の欲求の葛藤の二元論、価値と自然の二元論において、神とのまじわりによる神秘的助けを求めることに宗教の起源も求める形態もあるが、これも、事柄の本質において、エゴイズムを克服できないと、バーフィンクは言う。これらの根本が、人間の幸福追求の手段として、神の助けを求めるエゴイズムの種々の形態と、バーフィンクは批判する。
第4点は、宗教の起源を人間の心理的諸要素に求める心理学的方法についてである。すなわち、バーフィンクは、宗教の起源を求める歴史的方法や近代の諸説の難点を克服する試みとして、心理学的方法が出現してきたことを述べる。すなわち、心理学的方法というものは、人間それ自身に宗教の起源を求めるのでなく、人間が宗教を求めざるを得なくなった人間の心理的諸要素から、起源を説明しようとする方法であることを語る。
でも、バーフィンクは言う。「心理学的方法は、こうして、宗教が人間にある諸要素から説明されることを求める。自分自身が宗教的ではないのであるが、しかし、外側の自然の作用の下に、より確かな結びつきによって、宗教を存在させるのである。でも、そのような宗教を失った人間は、純粋な思考物であり、ルソーの自然的人間と社会契約の追随者たちのように、希薄な、空虚な抽象なのである」と。
ここで、バーフィンクは、宗教の起源を神のかたちに造られた人間の本質から説明せず、人間の環境との相互関連における心理的諸要素から説明する心理学的方法の人間観は、人間を宗教的本質でなく、自然的本質、自然の産物として観て、結局、神の存在を無しとする試みであると語る。
こうして、バーフィンクは、歴史的方法、近代的方法、心理学的方法ではなく、他の方法、すなわち、聖書を土台とする神学的方法を主調する。そして、さらに、積極的に、バーフィンクは、聖書を土台として、宗教の大前提としての神の存在と自己啓示を語り、これこそ、宗教の起源であることを力説する。
第5点は、宗教の起源を求める正しい方法についてである。バーフィンクは、歴史的方法、近代の諸説、心理学的方法では、宗教の起源を正しく求めることは、できないことを、十分明白にした。そこで、今度は、 宗教の起源を求める正しい唯一の方法を積極的に、確信をもって述べる。その方法は、聖書の教えにしたがって、宗教の起源を求める方法である。すなわち、バーフィンクは、聖書にしたがって、宗教は、神が存在し、人間が神に仕えることを、神が望むゆえに存在することを堂々と主張し、さらに、宗教は、それ以上のことを前提し、神は、いろいろな仕方で自己を啓示し、人間は、啓示を理解し、神を認識し、礼拝し、仕えることができることに宗教の起源があるのである。宗教の起源は、神の存在と啓示にあることを、バーフィンクは明言する。L.ベルコフは、バーフィンクのこの方法を「神学的方法」(the
theological method)と呼んだが、とても適切な呼び方と、わたしは思う。
こうして、バーフィンクは、人間は神のかたちに造られたゆえに宗教的本質と言えるが、しかし、宗教は人間の本質でなく、人間の性質の本質的属性であり、人間から決して分離できないように結びついていることを語る。でも、その宗教は、罪によって荒廃させられたが、根絶されてはいない。罪人になってもなお残存しているこの宗教を、カルヴァンは宗教の種と神性感覚、シュライエルマッハーとオポズマーは宗教感情、ヘルマンは信仰、テイーレは無限なるものに対する感情と呼んだ。
ここで、バーフンクは、人間は、歴史の途中から進化の過程において、宗教的存在になったのでなく、最初から宗教的存在であったことを語る。すなわち、最初に、創造主なる神のかたちに創造されたその瞬間から宗教的存在であった。しかし、罪によって、神の啓示に応答できなくなったとき、神は宗教の客観的・外的認識原理である啓示に応答できるように宗教の内的・主観的認識原理として、聖霊によって起こされる信仰、信仰的理性、再生理性をも与えてくださって、宗教が成立するようにしてくださったことを積極的に、恩恵として語る。
結局、バーフィンクは、宗教の三重の原理を結論する。神の存在、神認識の客観的・外的原理としての神の自己啓示、神認識の主観的・内的原理としての信仰である。これらの原理は、その根拠を神の三位一体の本質に見い出す。すなわち、御子において、御霊によって御自分を啓示するのは、それは、父である。また、御子を御霊によって啓示するお方以外に、誰も父を知らないのである。マタイ11:27、ヨハネ16:13,14、コリント一2:10。
こうして、バーフィンクは、宗教の起源を、聖書に基づいて、神の存在、神の自己啓示、神の自己啓示への応答としての信仰に正しく求めたのである。L.ベルコフは、この方法を「神学的方法」と呼んでいる(L.ベルコフ「組織神学序論」森田勝美・今井正共訳 219頁 聖恵授産所出版部 1997年)が、とてもわかり易い適切なよい呼び方と、わたしは思う。
以上で、解説を終わる。バーフィンクの確信は、宗教の本質は、神と人間の関係、神と人間のまじわりであり、宗教の座は、人間の知性・感情・意志のどれかにあるのでなく、知性・感情・意志を含む心にあり、全人を包含するものであり、宗教の起源は、創世記1章で、人間が神のかたちに創造されたその最初の瞬間にあることを、聖書に基づき、揺るがぬ強い確信をもって堂々と積極的に述べている。
わたしも、本当に、そう思う。わたしは、パウロのリストラ伝道(使途言行録14章)とアテネのアレオパゴス伝道(使途言行録17章)を思い起こす。日本も似たところがあると思う。日本人も、とても宗教的と思う。いたるところで、いろいろなものに手を合わせ、拝んで、宗教行為をしているが、教会もわたしたち信者も、日本の人々に、唯一の真の宗教であるキリスト教宗教を、聖霊の力により、熱心に、伝道していきたいと強く思う。
|